2014年9月30日火曜日

ビタミンD補給レシピ

お久しぶりです。愛知学泉大学チームのバンビです。
今回はビタミンD補給レシピを紹介したいと思います。(・ω・`*)
まず一品目はきくらげの中華スープです。

写真は1人前です

きくらげの中華スープ
栄養価(1人分)
エネルギー  95kcal
タンパク質  4.3g
脂質      5.8g
炭水化物  8.8g
ビタミンD  21.9μg
塩分    0.9g

材料(2人分)
きくらげ     10g
中華だし    400g
食塩      0.2g
醤油      8g
卵        20g
にんじん    40g
片栗粉     6g
ごま       6g
ごま油     6g

作り方
①きくらげはお湯で戻し一口大に、人参は細切りにする。卵・ごま・ごま油以外を鍋で煮たてる。
②きくらげ・人参を鍋に入れ、溶き卵を静かに流し込む。卵が浮いてきたら火を止めかき混ぜる。
③器に盛りごま油・ごまを散らし完成です。

調理時間  30分
費用   約50円


続いては鮭のおろしのせです。

写真は1人前です

鮭のおろしのせ
栄養価(1人分)
エネルギー  212kcal
タンパク質  19.0g
脂質      11.5g
炭水化物   7.0g
ビタミンD   25.7μg
塩分      1.1g

材料(2人分)
鮭         160g
たまねぎ     100g
大根       80g
有塩バター   20g
酢         10g
醤油       10g

作り方
①玉ねぎは輪切りを半分に切り、大根はおろして水を切っておく。
②フライパンにバターをひき、玉ねぎを炒める。
③玉ねぎがしんなりしてきたら、鮭を皮の面から焼く。焼き色がついたら反対側も焼く。
④器に玉ねぎをしき、鮭を乗せる。その上から大根おろし・調味料をかけて出来上がり。

調理時間  30分
費用   約150円


今回は、ビタミンDを補給するためにビタミンD豊富なきくらげと鮭をもちいました。
きくらげのスープではビタミンDは一日の400%(成人男女の目安量5.5μg)も含みます。
鮭のおろしのせでは一日の500%も含みます。(@ ̄□ ̄@;)
両方とも味がしっかりしていておいしかったです。
これから秋にかけて鮭・きくらげともに旬の食べ物になるのでよかったら作ってみてくださいね。
それではアデュー(*´꒳`*)

0 件のコメント:

コメントを投稿